【開催概要】
▼開催日時:2025年7月11日(金)・18日(金)の2日間 両日ともに10:00~17:00
▼開催方法:Zoomによるオンライン
▼募集人員:30名(1社2名まで)
※定員に達し次第、受付を終了いたしますのでご了承願います。
詳細については以下の募集要項をご確認ください。
こちらをご覧ください⇒【募集要項】
【本研修会の構成】
「インターンシップコーディネーター養成研修会」は【実践編】【発展編】の2ステップの研修会で構成されています。
- 【発展編】を修了された方には、「CIAC認定インターンシップコーディネーター」として認定し資格付与します。
- 【発展編】の受講は、【実践編】受講修了が条件になります。【発展編】受講については、【実践編】修了者に後日詳細をご案内します。
- 大学教職員を対象とした研修会は、【実践編】8期、【発展編】7期を既に開催しており、「CIAC認定インターンシップコーディネーター」として82名(2025年4月1日時点)が認定されています。
- 【実践編】は大学教職員、企業担当者それぞれに開催します。【発展編】は大学教職員と企業担当者の合同し開催します。
- 2025年度は、企業担当者向け【実践編】1期の募集になります。
- 資格認定を目的としていない方も受講は可能です。

お申込の詳細
▼受講対象者:原則として右の①~③全てに該当する方
① 企業・団体等でインターンシップの企画、運営、新卒採用等に携わっている
② 自社のインターンシップに関する内容を共有できる(可能な範囲で可)
③ 2日間全てのプログラムに出席できる
※個人事業主、人材・採用支援事業者の方はご遠慮ください。
お申込み時にお断りする場合があります。
▼申込締切:2025年7月4日(金)
先着順となります。定員を超過した場合は受付を終了します。
▼受講料:お一人:25,000円
※同一企業のからのご参加は2名までとなります。
※弊法人はインボイス免税事業者です。
▼キャンセルポリシー
2025年7月9日(水)17:00までは、キャンセルを無料(但し、振込手数料を差し引いた金額)でお受けします。この日時を過ぎた場合は、全額をご負担いただきますのでご了承ください。
▼お申込み:以下のPeatixよりお申込みください。
お申込みはこちらから➡https://j-ciac.peatix.com/
▼その他
- 請求書によるお支払いをご希望の場合は事務局までご連絡ください。
- 本研修会は「インターンシップコーディネーター養成研修会」となっていますが、資格取得を目指していない方のご参加も構いません。
- 本研修会では他社の事例から学ぶグループワークがあります。 インターンシップについて現在実施していない場合、今後実施するとしたらどのような内容になるかという情報提供で構いません。また、既に実施している場合でも「改善段階にある」と躊躇される必要はございません。他社の事例によって本研修会の内容が深まり、自社、ご自身にとって大変参考になるはずです。一方的に情報・資料を享受するのではなく、自社の情報・資料を可能な範囲で構いませんので提供くださいますようお願いします。
CIACが研修会を開催する想い
今の就職・採用活動について、“このままでいい”と思っている人はどのくらいいるでしょうか?
就職・採用活動が長期化、早期化することによって、学生、企業、大学、みんなが疲弊していないでしょうか?
若年労働者がますます減少していく状況で、パイの取り合いのような採用手法がこの先も長く続くとは到底思えません。
最近のZ世代と呼ばれる学生の中にも、コスパ、タイパよくさっさと就職活動を終えたいと思っている人も少なくありません。
就職活動において、自己としっかりと向き合わず、将来の生き方、働き方を十分に考えもせず入社先を決め、就職活動を終える学生を見ると危うく感じます。
そのような学生を採用することは、企業においても育成のコストが増すばかりではないでしょうか。
採用支援事業者から「インターンシップを活用した採用セミナー!」「こうすれば成功する新卒採用!」といった案内が日々届いているのではないでしょうか。
しかし大学側から見ると、そのような方法で実際に採用につながるのか、学生の興味を引けるのか、疑問を抱くことも多いです。
私たちは日々学生と接する中で、学生の実態をよく理解しています。学生に興味を持たせ、その意識を変え、行動につなげることは簡単なことではありません。
企業の採用担当者の皆様も、課された採用目標人数を達成しなければならないプレッシャーの中で、手段を問わず人材を集める必要があると感じていることでしょう。
その結果、採用日程も形骸化し、日本全体でこの課題が解決されないままとなっています。
そこでご提案です。
企業と大学が協働し、採用活動の次のステップを本気で考えませんか?
私たちは、産学協働によるインターンシップがその可能性を拓くと考えています。この想いから、2017年から独立行政法人日本学生支援機構と協力して「インターンシップ専門人材研修会」を大学教職員向けに開催し、約180の大学から200名以上の参加をいただいてきました。
しかし、大学だけでは変革はできません。企業と大学が共に取り組むことで、初めて真の変化が生まれます。
このような問題意識から、2025年度から企業向けの「インターンシップコーディネーター養成研修会」を新たに開催します。
採用活動や人材育成、インターンシップのあり方に課題を感じ、変革を求める皆様のご参加をお待ちしています。