一般社団法人産学協働人材育成コンソーシアム(CIAC)

企業担当者対象「インターンシップコーディネーター養成研修会」開催

大学×企業で創る新たなインターンシップと新卒採用



【募集チラシ】


企業人事担当者向けインターンシップ研修、1期生募集開始!
 大学との接点を深め、採用につながるインターンシップを再設計しませんか?全国180大学と連携するCIACが、企業担当者向け「インターンシップコーディネーター養成研修会【実践編】」を初開催!

大学との関係構築から始める、新しいインターンシップと採用の形
採用活動の早期化・長期化に悩む企業の皆さまへ。
「大学とどうつながるか」「自社のインターンシップをどのように改善するか」――これからの採用戦略に不可欠な視点を、大学側の立場から学べる研修を初開催します。大学との協働で、持続可能な採用の仕組みをつくりませんか?


  • 一般社団法人産学協働人材育成コンソーシアム(CIAC)は日本で唯一の「インターンシップコーディネーター」資格認定機関。
  • 2017年度より大学教職員を対象に「インターンシップ専門人材研修会【実践編】【発展編】」を実施。
  • これまで約180大学から約200名の大学教職員が受講。
  • インターンシップ・産学協働教育の分野で全国の大学とネットワーク持ち、圧倒的なノウハウと実績を有する。

【研修会のおすすめポイント】

  • 採用支援事業者からでは得られない大学視点からの内容
  • 継続的な大学との新たな接点を創り出す仕組みづくり
  • 自社プログラムを客観的に見直す実践的な内容
  • 他社の事例から学ぶグループワークが中心 
  • 経験豊富な実力講師によるファシリテート

【こんな方におすすめ】

  • 現状の採用活動に問題意識を持っている
  • 採用の早期化・長期化で徒労感がある
  • 大学側とより深い接点を持ちたい
  • 自社のインターンシップの内容を見直したい
  • 他社の事例を知りたい
  • 大学や学生の実態をもっと知りたい

【開催概要】

▼開催日時:2025年7月11日(金)・18日(金)の2日間  両日ともに10:00~17:00
▼開催方法:Zoomによるオンライン
▼募集人員:30名(1社2名まで)
      ※定員に達し次第、受付を終了いたしますのでご了承願います。

詳細については以下の募集要項をご確認ください。
こちらをご覧ください⇒【募集要項】


【研修内容】

■1日目(7月11日)
  • インターンシップの位置づけと採用活動 〈大学側はどう位置付け捉えているのか〉
  • 学生の意識、行動の実態 〈企業には見せない学生のリアル〉
  • 企業と大学の協働の可能性 〈大学も企業との接点を求めている〉
  • インターンシップの可能性 〈インターンシップと採用のつながり〉


■2日目(7月18日)
  • 他社のインターンシップの事例から学ぶ 〈自社の取り組みを客観的に振り返る〉
  • 自社のインターンシップをどう変えるか 〈改善するポイントを明確にする〉
  • 自社の魅力を学生にどう伝えるか 〈自社の魅力を言語化する〉
  • 採用担当者として何をしていくのか 〈自らの業務の価値を捉え直す〉

【講 師】

松高 政
(CIAC代表理事/京都産業大学経営学部准教授)

教育サービス系企業において、大学におけるキャリア教育に関する調査研究、企画開発に携わり2007年4月より京都産業大学に在職。文科省「インターンシップの推進等に関する調査研究協力者会議」委員、経産省「教育的効果の高いインターンシップの普及に関する調査委員会」委員等を多数歴任。JASSO「インターンシップ専門人材セミナー〜基礎編〜」メインファシリテーター。主な編著書『インターンシップの教科書』『大学教育を変える、未来を拓くインターンシップ』等。2024年3月文部科学省「大学等における学生のキャリア形成支援活動表彰」(旧・大学等におけるインターンシップ表彰)最優秀賞受賞。


原 正紀
(CIAC理事・事務局長/㈱クオリティ・オブ代表取締役社長)

早稲田大学法学部卒業後、製造業を経てリクルート入社。企業や官公庁、大学等へ提案活動を行った後に起業。多数の企業の成長・変革や官公庁や教育機関のプロジェクト受託も行う。著書は『定年後の働き方は40代で決めなさい』『採用氷河期』等10冊以上、年間講演は50回以上。「キャリア教育アワード」等国や自治体の委員経験多数。高知大学客員教授、筑波大学講師、(特非)キャリアコンサルティング協議会事務局長、(一社)留学生支援ネットワーク理事、日商雇用政策懇談会座長代理。


佐々木 ひとみ
(CIAC理事・シニアコンサルタント/学校法人東京家政学院理事・特任教授)


上智大学文学部卒業、筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。元早稲田大学常任理事・元キャリアセンター長。早稲田大学で長年キャリア支援に取り組む。同大の全学部共通科目「インターンシップ」授業の立ち上げ時には、担当教員の調整から企業開拓、提出書類のフォーマット作成までプログラム全体の形を整備した。その後、キャリアセンター長としてキャリア事業統括を行うと同時に、経団連の産学協議会委員として、今回のインターンシップ・プログラムの改訂にも関わる。

【本研修会の構成】

「インターンシップコーディネーター養成研修会」は【実践編】【発展編】の2ステップの研修会で構成されています。
  • 【発展編】を修了された方には、「CIAC認定インターンシップコーディネーター」として認定し資格付与します。
  • 【発展編】の受講は、【実践編】受講修了が条件になります。【発展編】受講については、【実践編】修了者に後日詳細をご案内します。
  • 大学教職員を対象とした研修会は、【実践編】8期、【発展編】7期を既に開催しており、「CIAC認定インターンシップコーディネーター」として82名(2025年4月1日時点)が認定されています。
  • 【実践編】は大学教職員、企業担当者それぞれに開催します。【発展編】は大学教職員と企業担当者の合同し開催します。
  • 2025年度は、企業担当者向け【実践編】1期の募集になります。
  • 資格認定を目的としていない方も受講は可能です。

  


お申込の詳細


▼受講対象者:原則として右の①~③全てに該当する方
   ① 企業・団体等でインターンシップの企画、運営、新卒採用等に携わっている
   ② 自社のインターンシップに関する内容を共有できる(可能な範囲で可)
   ③ 2日間全てのプログラムに出席できる
    ※個人事業主、人材・採用支援事業者の方はご遠慮ください。
     お申込み時にお断りする場合があります。


▼申込締切:2025年7月4日(金)
      先着順となります。定員を超過した場合は受付を終了します。


▼受講料:お一人:25,000円   
      ※同一企業のからのご参加は2名までとなります。
      ※弊法人はインボイス免税事業者です。


▼キャンセルポリシー
2025年7月9日(水)17:00までは、キャンセルを無料(但し、振込手数料を差し引いた金額)でお受けします。この日時を過ぎた場合は、全額をご負担いただきますのでご了承ください。


▼お申込み:以下のPeatixよりお申込みください。
お申込みはこちらから➡https://j-ciac.peatix.com/





▼その他 
  • 請求書によるお支払いをご希望の場合は事務局までご連絡ください。
  • 本研修会は「インターンシップコーディネーター養成研修会」となっていますが、資格取得を目指していない方のご参加も構いません。
  • 本研修会では他社の事例から学ぶグループワークがあります。 インターンシップについて現在実施していない場合、今後実施するとしたらどのような内容になるかという情報提供で構いません。また、既に実施している場合でも「改善段階にある」と躊躇される必要はございません。他社の事例によって本研修会の内容が深まり、自社、ご自身にとって大変参考になるはずです。一方的に情報・資料を享受するのではなく、自社の情報・資料を可能な範囲で構いませんので提供くださいますようお願いします。


CIACが研修会を開催する想い

今の就職・採用活動について、“このままでいい”と思っている人はどのくらいいるでしょうか?

就職・採用活動が長期化、早期化することによって、学生、企業、大学、みんなが疲弊していないでしょうか?

若年労働者がますます減少していく状況で、パイの取り合いのような採用手法がこの先も長く続くとは到底思えません。

最近のZ世代と呼ばれる学生の中にも、コスパ、タイパよくさっさと就職活動を終えたいと思っている人も少なくありません。
就職活動において、自己としっかりと向き合わず、将来の生き方、働き方を十分に考えもせず入社先を決め、就職活動を終える学生を見ると危うく感じます。
そのような学生を採用することは、企業においても育成のコストが増すばかりではないでしょうか。

採用支援事業者から「インターンシップを活用した採用セミナー!」「こうすれば成功する新卒採用!」といった案内が日々届いているのではないでしょうか。
しかし大学側から見ると、そのような方法で実際に採用につながるのか、学生の興味を引けるのか、疑問を抱くことも多いです。
私たちは日々学生と接する中で、学生の実態をよく理解しています。学生に興味を持たせ、その意識を変え、行動につなげることは簡単なことではありません。

企業の採用担当者の皆様も、課された採用目標人数を達成しなければならないプレッシャーの中で、手段を問わず人材を集める必要があると感じていることでしょう。
その結果、採用日程も形骸化し、日本全体でこの課題が解決されないままとなっています。

そこでご提案です。
企業と大学が協働し、採用活動の次のステップを本気で考えませんか?
私たちは、産学協働によるインターンシップがその可能性を拓くと考えています。この想いから、2017年から独立行政法人日本学生支援機構と協力して「インターンシップ専門人材研修会」を大学教職員向けに開催し、約180の大学から200名以上の参加をいただいてきました。
しかし、大学だけでは変革はできません。企業と大学が共に取り組むことで、初めて真の変化が生まれます。

このような問題意識から、2025年度から企業向けの「インターンシップコーディネーター養成研修会」を新たに開催します。
採用活動や人材育成、インターンシップのあり方に課題を感じ、変革を求める皆様のご参加をお待ちしています。



CONTACT

【リンク】

CIACは、「産」と「学」の協働により、具体的な実践を通して、人材の育成と活用を実現します。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
一般社団法人産学協働人材育成コンソーシアム
〒105-0004 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館9階
(㈱クオリティ・オブ・ライフ内)
Mail:info@j-ciac.org
PAGE TOP